デジタル大辞泉
「一得一失」の意味・読み・例文・類語
いっとく‐いっしつ【一得一失】
《「漢書」韓信伝から》一方に得な点もあれば、他方に損な点もあること。一利一害。一失一得。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いっとく‐いっしつ【一得一失】
- 〘 名詞 〙 ある物事が、一方で利益があると同時に他方では損失を伴っていること。一長一短。一失一得。
- [初出の実例]「ともに嚼楊枝、漱口の法を忘れず、しかあれども洗面せず、一得一失なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)洗面)
- [その他の文献]〔無門関‐二僧巻簾〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
一得一失
ある物事が、一方で利益があると同時に他方では損失を伴っていること。また、よい点もあれば同時に悪い点もあること。
[使用例] 相当の下宿を探すか、葉山へ同居をするか、どちらかであるが、それも考えれば一得一失はあって[尾崎紅葉*多情多恨|1896]
[使用例] うなぎをじかに焼く関西風と、関東風の蒸し焼きといずれがよいか。関西風はうまいが硬い。めいめい好きな方をやればいい、一得一失[北大路魯山人*料理メモ|1933]
[類語] 一長一短/一失一得
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 