一戸三之助(読み)いちのへ さんのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一戸三之助」の解説

一戸三之助 いちのへ-さんのすけ

1681-1753 江戸時代中期の武術家。
天和(てんな)元年生まれ。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩士。添田貞俊らにまなび,武芸十八般に通じた。とくに当田(とだ)流の剣術と石堂竹林派の弓術達人。藩主津軽信政・信寿(のぶひさ)の近習をつとめ,のち信寿の居合(いあい)・弓術師範となった。宝暦3年10月9日自死。73歳。名は宗明。号は天水

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む