銚子醤油(読み)ちょうししょうゆ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「銚子醤油」の意味・わかりやすい解説

銚子醤油
ちょうししょうゆ

下総(しもうさ)国(千葉県銚子産のしょうゆ醸造おこりは、現在の「ヒゲタ醤油」の元祖といわれる田中玄蕃(げんば)が1616年(元和2)に、「ヤマサ醤油」の始祖浜口儀兵衛(ぎへえ)が1645年(正保2)に開業したと伝えられる。田中玄蕃は、摂津(せっつ)西宮(にしのみや)(兵庫県西宮市)の造酒家で当時江戸の海産物問屋であった真宜九郎右衛門(さなぎくろうえもん)より関西の溜(たまり)しょうゆの製法を伝授され、他方浜口は紀州広村(和歌山県広川町)の出身で、銚子荒野村で醸造した、と伝承される。ヒゲタの場合、その商標からみて、本格的な生産は1655年(承応4)以後のことであった。その後、銚子のしょうゆ醸造業はますます発展し、1753年(宝暦3)12人によって醤油仲間が結成されたが、そのうち儀兵衛、庄右衛門(しょうえもん)、重次郎(じゅうじろう)、理右衛門(りえもん)はそれぞれ「広や」を名のっている。彼らは紀州広村の出身者であり、関西のしょうゆ醸造技術を銚子に持ち込んだといってよかろう。銚子醤油仲間は1780年(安永9)18人、85年(天明5)9人、1821年(文政4)20人、40年(天保11)14人と年代推移によりかなりの変動がみられる。一方、銚子の醸造石高(こくだか)をみると、1753年5073石余、54年6733石、80年8949石、1888年(明治21)1万7600石となっている。

 近世初期の江戸市場では圧倒的に関西しょうゆが中心であり、銚子・野田のしょうゆが本格的に江戸市場に進出するのは宝暦(ほうれき)年間(1751~64)からである。1821年(文政4)には、江戸市場におけるしょうゆ125万樽(たる)のうち、123万樽が関東しょうゆであり、関西しょうゆはわずか2万樽にすぎなかった。江戸市場は完全に関東しょうゆにとってかわられた。関東しょうゆは早くから市場競争に勝つため品質の向上と廉価に努めた。それは単に輸送上の有利さのみにとどまらず、品質の面においても関東しょうゆが江戸における関西しょうゆを完全に駆逐したのである。

川村 優]

『荒居英次著『銚子・野田の醤油醸造』(『日本産業史大系5 関東編』所収・1960・東京大学出版会)』『川村優他著『千葉県の歴史』(1971・山川出版社)』『常世田玲子著『醤油屋ばなし・海人がたり』(1980・崙書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「銚子醤油」の解説

銚子醤油[調味料]
ちょうししょうゆ

関東地方、千葉県の地域ブランド。
主に銚子市で製造されている。醤油は上方からの「下り物」が主流であったが、政治・経済の中心が江戸に移り、人口増加にともなって関東の醤油が台頭していった。温暖な気候で湿度が高く麹菌や微生物の働きが活発で醤油づくりに適し、江戸川・利根川などの水運にも恵まれ醤油のまちとして繁栄した。銚子には1645年(正保2)創業のヤマサ醤油、1616年(元和2)田中玄蕃によって創業されたヒゲタ醤油などがある。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android