日本大百科全書(ニッポニカ) 「長谷川四郎」の意味・わかりやすい解説
長谷川四郎
はせがわしろう
(1909―1987)
小説家、翻訳家。函館(はこだて)生まれ。作家林不忘(ふぼう)(別名谷譲二(じょうじ)、牧逸馬(まきいつま))の弟。法政大学独文科卒業。満鉄調査部、満州国協和会調査部などに勤務。敗戦の前年、35歳のとき陸軍から召集を受け、ソ満国境監視哨(しょう)に配置される。戦後は5年間シベリアの俘虜(ふりょ)収容所に抑留された。1950年(昭和25)41歳で帰国。ただちにジョルジュ・デュアメルの『パスキエ家の記録』全10巻(1950~52)の翻訳に着手した。翌年から『近代文学』に『馬の微笑』に始まる一連の「俘虜もの」を連載、のちこれを『シベリア物語』(1952)にまとめた。この連作には感傷を抑制した静謐(せいひつ)な文体で過酷な俘虜生活の日常が淡々と語られており、その茫漠(ぼうばく)とした野性味と清冽(せいれつ)な印象が、異色の戦後派として静かなブームをよんだ。同じ主題の短編集に『鶴』(1953)、『赤い岩』(1954)がある。『無名氏の手記』(1954)、『阿久正(あくただし)の話』(1955)では、民衆の目を通して現代を批判的に描く手法を試みた。著書はほかに『通り過ぎる者』(1958)、『トロワ・コント』(1959)、『ベルリン物語』(1961)、『模範兵隊小説集』(1966)、『ボートの三人』(1971)など、翻訳もアラン・フルニエ『グラン・モーヌ』(1952)、アンリ・アレッグ『尋問』(1958)など多数ある。
[古林 尚]
『『長谷川四郎全集』全16巻(1976~78・晶文社)』