日本歴史地名大系 「一日橋」の解説 一日橋いちにちばし 沖縄県:那覇市旧島尻郡地区上間村一日橋字上間(うえま)を流れる国場(こくば)川に架かり、かつて南風原(ふえーばる)・東風平(くちんだ)などと首里を結んだ橋。現在の橋は国道三二九号の一部になっているが、もとは現在の橋より五〇メートルほど下流に架けられていた。古琉球から近世にかけては板敷(いたじち)橋とよばれた。成化年間(一四六五―八七)東風平(くちんだ)村(現東風平町)の国吉という者が洪水のたびに損壊する橋を見て、土台に石組の防水其(潮切)を築き橋を堅固としたので、国王尚真より褒賞を与えられた(「球陽」尚真王附条)。しかし依然として梁は木製であったため、康熙二八年(一六八九)石橋に改修された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by