上間村
ういーまむら
[現在地名]那覇市上間一丁目・上間・長田二丁目
国場村・仲井真村の東に位置し、北は識名村。村の東部から南部を国場川が流れる。ウィーマと発音する。小字当原に集落が形成されていた。真和志間切に所属し、間切番所の所在地。絵図郷村帳に「上摩村」、琉球国高究帳には「上磨村」とみえ、高頭一五六石余、うち田一一八石余・畠三八石余。村名の由来として本部間切上間村(現本部町)の上間大主との関連が伝承されている(「球陽」尚円王附条、「識名誌」)。
上間村
うわまむら
[現在地名]柵原町上間
松尾村の北東に位置する山間の村。東は長内村(現英田郡美作町)。北は宮山村で、同村より分郷したという(東作誌)。正保郷帳に村名がみえ、田一一八石・畑三八石。元禄二年(一六八九)の差出控(弓斎収集史料)では高一八六石余、林山五町六反余、家数三三(うち本百姓一一・名子家来二二)。「東作誌」では家数二九、男六二・女五四。津山藩森氏断絶後の領主の変遷は柵原村とほぼ同様だが、播磨龍野藩預地になったのは寛政六年(一七九四)であった(美作国郷村支配記)。享保一〇年(一七二五)和気谷筋やその東に位置する上間・重藤・塩気各村をはじめ勝南郡の村村の干害は甚大で、郡惣代は土居代官所(現英田郡作東町)に救いを請うが聞入れられず、行延村の矢吹正勝と当村の川上孫三郎が同代官所保木佐太郎に迫って幕府への出訴の許可を受け、翌一一年江戸表へ出立、首尾よく救恤を得て帰国している(美作略史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 