一日経(読み)イチニチキョウ

デジタル大辞泉 「一日経」の意味・読み・例文・類語

いちにち‐きょう〔‐キヤウ〕【一日経】

《「いちにちぎょう」とも》1日のうちに書写し終えた経典。特に法華経の例が多く、大勢で分担して書写した。頓写とんしゃ
手負ひのただ今落ち入るに、―書いてとぶらへ」〈平家一一

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一日経」の意味・読み・例文・類語

いちにち‐きょう‥キャウ【一日経】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「いちにちぎょう」とも ) 追善供養のため、大勢が集まって、一部経文、おもに「法華経」を一日で写し終えること。頓写(とんしゃ)
    1. [初出の実例]「一日経被書写人々」(出典中右記‐康和四年(1102)二月一九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む