頓写(読み)トンシャ

精選版 日本国語大辞典 「頓写」の意味・読み・例文・類語

とん‐しゃ【頓写】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 急いで書き写すこと。
    1. [初出の実例]「夜前夢に頓写大般若廻請中綱持来」(出典:大乗院寺社雑事記‐文正二年(1467)正月四日)
  3. 追善供養のため、一座に大勢が集まって、大乗経典、主として法華経を一日で書き写すこと。漸写(ぜんしゃ)に対していう。一日経。
    1. [初出の実例]「於南御堂、有御仏事、被養頓写法華経一部」(出典吾妻鏡‐建久二年(1191)九月三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「頓写」の意味・わかりやすい解説

頓写
とんしゃ

経典をすばやく書写すること。日本では平安時代以来,儀式として行われ,『中右記』嘉保3 (1096) 年3月 18日の条には,1日に『一切経』を書写したとあり,静岡県鷺津町妙立寺には,藤原基衡が父清衡のため1日に『法華経』 1000部を書写した遺品がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android