一条経嗣(読み)いちじょう つねつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一条経嗣」の解説

一条経嗣 いちじょう-つねつぐ

1358-1418 南北朝-室町時代公卿(くぎょう)。
延文3=正平(しょうへい)13年生まれ。二条良基(よしもと)の3男。一条経通(つねみち)の養嗣子。応安元=正平23年従三位,応永元年関白となる。従一位。足利義満・義持の信任を得,関白を3回つとめる。22年准三宮(じゅさんぐう)。和漢学問,和歌にすぐれた。応永25年11月17日死去。61歳。法号は成恩寺。日記に「荒暦(こうりゃく)」,著作に「相国寺(しょうこくじ)塔供養記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一条経嗣」の意味・わかりやすい解説

一条経嗣
いちじょうつねつぐ

[生]正平13=延文3(1358)
[没]応永25(1418).11.17. 京都
室町時代前期の関白。二条良基の子,一条房経の養子。足利義満に追従,『相国寺塔供養記』『北山殿行幸記』などを書き,また日記に『荒暦』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む