デジタル大辞泉
「一生補処」の意味・読み・例文・類語
いっしょう‐ふしょ〔イツシヤウ‐〕【一生▽補処】
仏語。一度だけ、生死の迷いの世界につながれてこの世に生を受けるが、次の世は仏になることができる菩薩の最高位。特に、弥勒菩薩についていう語。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いっしょう‐ふしょイッシャウ‥【一生補処】
- 〘 名詞 〙 ( [梵語] eka-jāti-pratibaddha の意訳 ) 仏語。この一生だけ生死の迷いの世界に縛られるが、次の世には仏となることが約束された菩薩の位。菩薩の位のうちでは最上の位で、特に彌勒(みろく)菩薩をさす。補処。
- [初出の実例]「遠く西天の雲の外、一生補処の大聖」(出典:宴曲・拾菓集(1306)上)
- [その他の文献]〔光讚経‐二〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
一生補処
いっしょうふしょ
ekajātipratibaddha
仏教用語。元来は一生だけこの迷いの世につながれたものの意。一生所繋 (いっしょうしょけ) ともいう。菩薩の最高の地位で,その一生の間のみこの世につながれ,次の生に仏陀となりうる地位。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 