デジタル大辞泉
「一腹」の意味・読み・例文・類語
ひと‐はら【一腹】
1 1匹の魚の腹に入っている卵の全体。
2 同じ母親の腹から生まれること。同腹。ひとつばら。
「―ノ子供」〈日葡〉
いっ‐ぷく【一腹】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひとつ‐はら【一腹】
- 〘 名詞 〙
- ① 生まれが、同じ母親からであること。また、その兄弟姉妹。同腹。ひとつはらから。ひとっぱら。
- [初出の実例]「藤中納言故大殿の太らうまきはしらのひとつはらなどまゐり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)竹河)
- ② 複数の人が同じ考え・気持であること。心を合わせること。
- [初出の実例]「三人がひとつはらにて身をもがき」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉一〇)
ひと‐はら【一腹】
- 〘 名詞 〙
- ① 同じ母親の腹から生まれること。同腹。ひとつはら。
- [初出の実例]「Fitofarano(ヒトハラノ) コドモ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② 腹いっぱい。
- [初出の実例]「麦できて一腹飯をくわうず程に」(出典:四河入海(17C前)七)
- ③ 一匹の魚の腹にはいっている卵全体。
いっ‐ぷく【一腹】
- 〘 名詞 〙
- ① 腹いっぱいのこと。〔馬異‐送皇甫湜赴挙詩〕
- ② 同じ母の腹から生まれたこと。また、その人。同腹。
- [初出の実例]「王子者、従レ昔后一腹王子四人希有之例也」(出典:中右記‐大治二年(1127)九月一一日)
- 「此の四の宮も、故待賢門院の御腹にて、新院と御一腹なれば」(出典:保元物語(1220頃か)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 