一膳(読み)イチゼン

精選版 日本国語大辞典 「一膳」の意味・読み・例文・類語

いち‐ぜん【一膳】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 料理を載せる台一つ。また、その料理。
    1. [初出の実例]「かくのごとく調へて一膳づつあぐべし」(出典:食物服用之巻(1504))
  3. 食べ物の一人分。一人前の食べ物。また、碗やどんぶり一杯の食べ物。
    1. [初出の実例]「へいぐゎいそばきりなどをつねにたべ候。一ぜんは下さるべし。御出しあれ」(出典:咄本・一休関東咄(1672)中)
    2. 「内へ往(いん)茶漬(ちゃづけ)(イチ)ぜん食(く)て来る間先へ往(い)て待って居い」(出典滑稽本浮世床(1813‐23)初)
  4. 箸一対。
    1. [初出の実例]「一膳(ゼン)にて一年中あるやうに、是も神代二柱を表すなり」(出典:浮世草子日本永代蔵(1688)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む