一色満範(読み)いっしき みつのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一色満範」の解説

一色満範 いっしき-みつのり

1368-1409 南北朝-室町時代武将
応安元=正平(しょうへい)23年生まれ。一色詮範(あきのり)の子。明徳2=元中8年父とともに山名氏清らの乱(明徳の乱)を鎮圧した功により,翌年丹後(京都府)守護となる。応永(おうえい)8年剃髪,13年父の跡をつぎ若狭(わかさ)(福井県),三河(愛知県)の守護も兼任。15年若狭小浜(おばま)に漂着した南蛮船から黒象などをおくられ,船を新造し翌年帰還させた。応永16年1月6日死去。42歳。法名は道範(どうはん)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android