一色直朝(読み)いっしき なおとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一色直朝」の解説

一色直朝 いっしき-なおとも

?-1597 戦国-織豊時代武将,歌人
武蔵(むさし)幸手(さって)城(埼玉県)城主古河公方(くぼう)足利晴氏,義氏につかえる。三条西実枝(さねき)に和歌をまなぶ。歌人として源姓を名のり,家集に「桂林集」がある。水墨画もよくした。慶長2年11月14日死去。号は月庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む