一色義春(読み)いっしき よしはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一色義春」の解説

一色義春 いっしき-よしはる

1466-1484 室町時代武将
文正(ぶんしょう)元年生まれ。一色義直の子。将軍足利義尚(よしひさ)につかえる。文明6年応仁(おうにん)の乱の際に父が武田信賢(のぶかた)にうばわれた丹後(京都府)の守護となる。9年父の旧領伊勢(いせ)(三重県)半国をめぐる北畠政郷(まささと)との争いに敗れるが,11年幕府裁定によって守護に任じられた。文明16年9月4日死去。19歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む