対馬丸事件

共同通信ニュース用語解説 「対馬丸事件」の解説

対馬丸事件

太平洋戦争中の1944年8月22日深夜、前日に那覇を出港して長崎へ向かっていた学童疎開船「対馬丸」が、鹿児島県トカラ列島悪石島あくせきじま沖で米潜水艦ボーフィン号の魚雷攻撃を受けて沈没した。国民学校学童教員、一般の疎開者ら1788人が乗船したとされ、死者は判明分で1484人。このうち学童集団疎開の犠牲者は784人で、15歳以下の子ども1040人の命が失われたとされる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「対馬丸事件」の意味・わかりやすい解説

対馬丸事件
つしままるじけん

1944年(昭和19)8月22日、沖縄県からの疎開船「対馬丸」が米軍潜水艦に撃沈され、乗船していた学童779人を含む1476人が犠牲となった事件

[編集部 2021年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む