一華文英(読み)いっけ ぶんえい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一華文英」の解説

一華文英 いっけ-ぶんえい

1425-1509 室町-戦国時代の僧。
応永32年生まれ。曹洞(そうとう)宗。甲斐(かい)(山梨県)広厳(こうごん)院の雲岫宗竜(うんしゅう-そうりゅう)に師事し,その法をつぐ。文明3年武蔵(むさし)青梅(東京都)天寧寺,13年甲斐永昌院をひらいた。永正(えいしょう)6年6月6日死去。85歳。甲斐出身。諡号(しごう)は神岳通竜禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む