一銭剃(読み)いっせんぞり

精選版 日本国語大辞典 「一銭剃」の意味・読み・例文・類語

いっせん‐ぞり【一銭剃】

  1. 〘 名詞 〙 ( その料金が一人につき一銭一文)であったところから ) 近世初め道端仮屋を構えて男の月代(さかやき)ひげを剃り、髪を結うことを職とした者。髪結床前身。一文剃り。一銭ずり。一銭職。一銭。
    1. [初出の実例]「一銭そりの僧、入夜小児つれて来」(出典言経卿記‐天正一七年(1589)八月二二日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む