七子鏡(読み)ななつごのかがみ

精選版 日本国語大辞典 「七子鏡」の意味・読み・例文・類語

ななつご‐の‐かがみ【七子鏡】

  1. 〘 連語 〙 神功皇后五二年(三七二)に百済の肖古王から七枝刀(ななさやのたち)と共に献ぜられたと伝えられる鏡。形状周囲に七個の子鏡があるとも、七鈴鏡ともいわれたが、梁簡文帝の望月詩に満月を「七子鏡に同じ」と形容していることから、円鏡と解するのが妥当か。→七枝刀
    1. [初出の実例]「則ち七枝刀(ななさやのたち)一口(ひとつ)、七子鏡(ナナツコノかがみ)一面(ひとつ)」(出典日本書紀(720)神功五二年九月(北野本訓))
    2. [その他の文献]〔梁簡文帝‐望月詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む