七月豪雨(読み)シチガツゴウウ

デジタル大辞泉 「七月豪雨」の意味・読み・例文・類語

しちがつ‐ごうう〔シチグワツガウウ〕【七月豪雨】

平成30年(2018)6月末から7月初旬にかけて、西日本中心に全国的に降り続いた大雨前線と台風7号の影響により河川氾濫浸水害土砂災害などが発生し、多数死者・行方不明者を出した。西日本豪雨
令和2年(2020)7月3日から31日にかけて、九州地方を中心に各地で降った断続的な大雨。停滞する梅雨前線の影響により河川の氾濫、浸水害、土砂災害などが多発し、甚大な人的・物的被害をもたらした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む