七条大橋

デジタル大辞泉プラス 「七条大橋」の解説

七条大橋

京都府京都市東山区~下京区にある鉄筋コンクリートアーチ橋。1913年竣工鴨川に架かる最古の橋。初期のRCアーチ橋の中では最大級(橋長約82メートル)。設計は東大教授の柴田畦作で、デザインにはウィーン分離派の影響が見られる。2008年、土木学会により土木遺産認定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典 日本の地域遺産 「七条大橋」の解説

七条大橋

(京都府京都市東山区・下京区)
選奨土木遺産指定の地域遺産。
1913(大正2)年竣工。鴨川筋において明治期の意匠を残す唯一の橋

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む