日本歴史地名大系 「七美庄」の解説
七美庄
しつみのしよう
古代の七美郡七美郷(和名抄)の郷域に成立したと思われる庄園。庄域は現村岡町中央部、
文応元年(一二六〇)一二月日の七美庄名主職安堵状(妙心寺文書、以下断りのない限り同文書)に「七美庄」とみえ、当庄国正名の名主職が、本名主宝蓮入道の死去に伴って嫡孫の多紀末利に安堵されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
古代の七美郡七美郷(和名抄)の郷域に成立したと思われる庄園。庄域は現村岡町中央部、
文応元年(一二六〇)一二月日の七美庄名主職安堵状(妙心寺文書、以下断りのない限り同文書)に「七美庄」とみえ、当庄国正名の名主職が、本名主宝蓮入道の死去に伴って嫡孫の多紀末利に安堵されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...