万寿森古墳(読み)まんじゆもりこふん

日本歴史地名大系 「万寿森古墳」の解説

万寿森古墳
まんじゆもりこふん

[現在地名]甲府市湯村三丁目

湯村ゆむら山の山裾、標高三〇〇メートル付近にある。東西三一メートル・南北三八メートル、高さ五メートルほどを測る円墳。「甲斐国志」に「湯村ノ塩硝庫モ古石室ヲ其マヽ用ヒタル者ナラン」と記載されており、近世には石室をそのまま利用して煙硝を保管していたため、俗に煙硝蔵えんしようぐらとよばれていた。また近年まではホテルの倉庫として使用されており、床にはコンクリートが敷かれているが主体部の保存状態は良好である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む