日本歴史地名大系 「万蔵寺」の解説 万蔵寺まんぞうじ 青森県:弘前市弘前城下西茂森町万蔵寺[現在地名]弘前市西茂森町一丁目西茂森(にししげもり)町禅林街三十三ヵ寺の一つ。長勝(ちようしよう)寺を主座とする上寺のなかにある。梅林(ばいりん)寺と福寿(ふくじゆ)院の間に位置。唐糸山と号し、曹洞宗。本尊は毘沙門天。もと耕春(こうしゆん)院末寺。開山は江泉。開基は鎌倉幕府執権北条時頼とするが不詳。「津軽一統志」は曹洞縁起誌万蔵寺之篇を引いて、次のように記している。北条時頼の愛妾唐糸は他の妾たちの嫉妬をかい、藤崎(ふじさき)村(現南津軽郡藤崎町)に移された。その後最明寺入道時頼廻国の話を聞き、容色の衰えた自分自身を恥じ、自ら石を抱いて入水した。時頼はこれを悲しみ護国(ごこく)寺を建立したという。 万蔵寺まんぞうじ 島根県:簸川郡斐川町坂田村万蔵寺[現在地名]斐川町坂田坂田(さかだ)の南西を流れる万蔵寺川左岸に位置し、川名は当寺の名に由来する。地福山と号し、曹洞宗。本尊延命地蔵。毘沙門天・不動明王などの仏像を安置する。「出東村誌」によると、天正一九年(一五九一)梅徳泰厳の開基で、伯耆国定光寺(じようこうじ)村(現鳥取県倉吉市)の定光寺八世龍学道門を招請して一世とした。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by