デジタル大辞泉
「唐糸」の意味・読み・例文・類語
から‐いと【唐糸】
1 中国から渡来した絹糸。
2 「唐糸織り」の略。
3 《糸を引くところから》納豆。
「この茶の子、名は―というてくれなゐ」〈咄・醒睡笑・八〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
から‐いと【唐糸】
- 〘 名詞 〙
- ① 中国渡来の糸。
- [初出の実例]「献二盆一枚〈桂漿〉唐糸一束〈色紫〉一」(出典:蔭凉軒日録‐長祿二年(1458)五月九日)
- ② ①で織った織物。
- [初出の実例]「名馬の太く逞しきに〈略〉唐糸(カライト)の手縄ゆるらかに結でかけ」(出典:太平記(14C後)一三)
- ③ ( 糸を引く意から ) 納豆のこと。
- [初出の実例]「座頭の琵琶負うて来るを見付け、おどけ者が『なっとの坊はいづくより何処へお通りぞ』『わらの中にねてから糸ひきに行く』と。見た所うまさうなりやこの茶の子名は唐糸(からいと)というてくれなゐ」(出典:咄本・醒睡笑(1628)八)
とう‐いとタウ‥【唐糸】
- 〘 名詞 〙 ( もと外国から輸入したものであるところから ) 機械紡績による綿糸の旧称。
- [初出の実例]「たう糸二た子のわたいれ」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 