国指定史跡ガイド 「三ツ塚廃寺跡」の解説
みつづかはいじあと【三ツ塚廃寺跡】
兵庫県丹波市市島町にある白鳳(はくほう)時代の寺院跡。竹田川右岸の段丘上に所在し、きわめて特異な伽藍(がらん)配置をとることから、1976年(昭和51)に国の史跡に指定された。講堂、鐘楼、回廊跡などが検出されていないため、寺院跡の全容は明らかではないが、遺構は3つの基壇が東西に一列に並ぶ。東西両端の2基が東塔および西塔跡で、中央の基壇が金堂跡。中門、東門、西門は2本柱の掘立柱の遺構で、北門は築地垣のついた低い基壇をもち、南門も同様と考えられている。こうした内側に、東西両塔の基壇が版築され、各1辺10mで縁は瓦積み化粧となっており、東塔の基壇の中央には中心に径、深さともに11cmの舎利孔をもつ径約1.5mの地下式心礎が据えられている。金堂は東西12.8m、南北10.3mで、若干の礎石が確認される。金堂の北には講堂がみられず、他の白鳳時代の遺跡とは異なる伽藍配置である。寺域周辺からは、掘立柱建物群が検出され、とくに北側に隣列する数十塔の建物群は、奈良時代から平安時代に建てられたもので、氷上(ひかみ)郡家(ぐうけ)と想定されている。東南方にはこの寺に瓦を供給した瓦窯が発見されており、あわせて史跡に指定され、現在は史跡公園として整備されている。JR福知山線市島駅から徒歩約25分。