三世因果(読み)サンゼインガ

精選版 日本国語大辞典 「三世因果」の意味・読み・例文・類語

さんぜ‐いんが‥イングヮ【三世因果】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。過去・現在・未来の三世を通じて因果応報関係があること。過去の因により現在の果を生じ、現在の因によって未来の果が生ずることを説いたもの。
    1. [初出の実例]「有もせぬ三世ゐんぐを立て、地獄極楽なんどとて人民をたぶらかす」(出典浄瑠璃釈迦如来誕生会(1714)四)
    2. [その他の文献]〔大乗瑜伽金剛性海曼殊室利千臂千鉢大教王経‐八〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三世因果」の意味・わかりやすい解説

三世因果
さんぜいんが

仏教用語。過去,現在,未来の三世にわたって,原因があって結果が生じるという法則 (→因果律 ) が支配すること。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む