因果応報
仏教で、前世やその人の過去の行いが原因で、さまざまの結果を報いとして受けること。
[使用例] もとより、私は因果応報を信じない。厄日や家相などというものを信じない[檀一雄*波打際|1957]
[使用例] 後鳥羽院の隠岐へながされたことにふれている部分は、怨霊のおそろしさと因果応報の理を強調するために、あとになって付け加えられたものであって[花田清輝*小説平家|1965~67]
[使用例] 物語を通じて、仏の功徳、因果応報のことわり、仏教徒として生きる道などを説きました――そういうと、いかにも抹香くさく、形式的な説教集のように思われがちですが、一つ一つのお話が、とてもいきいきして面白いのです![田辺聖子*文車日記|1974]
[解説] 他人にひどい仕打ちをすると、その相手から恨みを買います。恨みを買った結果、その相手からひどい仕打ちを受けます。世の中の原因と結果は、小さな車輪のようにぐるぐる回ります。これが「因果応報」です。
仏教で「因果」とは「原因・結果」のこと。「応報」は「報い」のこと。つまり、「因果応報」とは、「いい原因にはいい結果が、悪い原因には悪い結果が、報いとして現れる」ということです。
古典には、前の世で悪いことをしたために、この世でつらい目にあう話がよく出てきます。これも「因果応報」です。身体的な障害まで前世の行動のせいにされることも多かったのですが、さすがにこれは現代の感覚には合いません。
現代では、自分の行動について、あとで報いを受ける場合に多く使います。たとえば、部下をどなりつけていばっていた上司が、定年後、誰からも連絡をもらえなくなることがあります。これなど、因果応報の典型例と言えるでしょう。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
因果応報
善悪の因縁に応じて吉凶禍福の果報を受けること。善因には富楽などの善果を受け、悪因には貧苦などの悪果を受けること。現在では悪因悪果にかたよった意味に用いることが多い。
[使用例] 鈍くも罠に落ちて、この野の露と消えんこと、けだし免れぬ因果応報[巌谷小波*こがね丸|1891]
〔英語〕As you sow, so shall you reap.(まいた種は刈らねばならぬ)
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
いんが‐おうほう イングヮ‥【因果応報】
〘名〙
仏語。善悪の因縁に応じて吉凶禍福の果報を受けること。善因には富楽などの善果を受け、悪因には貧苦などの悪果を受けること。現在では悪因悪果の意で用いることが多い。
因果報応。
※安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉初「因果応報
(イングヮオウハウ)穢
(けがれ)を浄
(きよ)むる。
かちかち山の切火打
(きりびうち)」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
因果応報
いんがおうほう
仏教用語。原因としての善い行いをすれば,善い結果が得られ,悪い行いは悪い結果をもたらすとする。善因善果,悪因悪果,三世因果などと表現される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
いんが‐おうほう〔イングワ‐〕【因果応報】
仏語。前世あるいは過去の善悪の行為が因となり、その報いとして現在に善悪の結果がもたらされること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
いんがおうほう【因果応報】
仏教語で,因果報応ともいう。善悪の原因があれば必ずそれに相応する楽苦の結果のあることをいう。ことばとしては《大唐慈恩寺三蔵法師伝》に見える。仏教の基本的考えである因・縁・果・報の認識をもとに,宗教的達成をめざすための教えであるが,結果的には勧善懲悪的な役割を果たした。早くから,仏教が日本人に教えたことであったが,平安時代初頭の《日本国現報善悪霊異記(日本霊異記)》にはこれが横溢している。この教えのすこぶる普及したことは,多くの因果応報説話によっても知られる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の因果応報の言及
【因果】より
…仏教の説くこのような因果法則は自然科学的因果法則というよりは,むしろわれわれの行為に関するものである。したがって〈因果応報〉といわれるように,それはわれわれの行為を倫理的に規定する教説である。自己の原因としての業がなんの結果ももたらさないと考え,いかなる道徳的行為をも否定する見解を〈因果撥無の邪見〉とよび,そのような見解をいだく人を,けっして悟りを得る能力のない〈断善根〉の人とよんで強く非難する。…
【業】より
…行為を意味するサンスクリットのカルマンkarmanの漢訳語。善人も悪人も死んでしまえばみな同じだというのは不公平だという考えをもとに,インドではブラーフマナ文献あたりから因果応報思想が見え始める。それがウパニシャッド文献では,輪廻思想の成立とともに急速に理論化されるにいたった。…
【罰】より
…旧約聖書では律法に対する違犯は律法にもとづいて罰せられるとしたが,新約聖書では,とくに〈最後の審判〉のときに神によって下される永遠の刑罰が重要視された。またインドでは,一般に業(ごう)(行為,カルマン)の理論と因果応報の観念が成立することによって,現世における悪しき行為はそれにふさわしい報い(罰)をうけるという考えが発達し,それが世俗法(《マヌ法典》)と宗教法(仏教の〈律〉)に影響を与えた。仏教においては,姦淫,盗み,殺生(せつしよう)などの罪の種類に応じて教団からの追放,一定期間の懺悔(ざんげ)謹慎,公の場での懺悔告白などの罰則が設けられた。…
※「因果応報」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報