三之沢村
みつのさわむら
[現在地名]有明町大三東
東空閑村の南に位置し、北東部は湾に臨む。金洗川・江川・小原川が有明海に注ぐが、地名は葛籠沢・松ノ沢・目籠沢の三ヵ沢に由来するという。江戸時代は島原藩領の北目筋に属する。元和二年(一六一六)の大村領預地村役人証文(大村見聞集)には三会村のうち「同 三之沢さし 長右衛門」とみえ、幕府領大村藩預地の頃は三会村(現島原市)のうちとして把握されていた。正保二年(一六四五)の高来郡内高力氏領分図では三会村五ヵ村の一つとして「三沢村」とあり、高四〇九石余。寛文四年(一六六四)の高力高長領知目録(寛文朱印留)でも三沢村と記される。松平主殿頭領地島原領図(長崎図書館蔵)では三之沢村とは別に小原名が記載される。
宝永四年(一七〇七)検地と記す島原領内村明細帳によれば、島原まで陸路で一里一〇町、村内は松崎名・小原名に分れ、田一九九石余・二五町五反余(うち両毛作一三町二反余)、石盛は上々田が一一で、上田一〇・中上田九ツ・中田八ツ・下田七ツ・下々田六ツ、さらに三下田が五ツ、四下田が四ツ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 