三之蔵村
さんのくらむら
[現在地名]韮崎市穂坂町三之蔵、北巨摩郡明野村三之蔵
宮久保村の北に位置する。村域はおもに塩川左岸の段丘上と同川支流で茅ヶ岳南西麓を流下する三之蔵沢流域を占め、本村にあたる三之蔵および日之城、厚芝(現明野村)の三集落からなる。日之城は応永―永享年間(一三九四―四一)日一揆が拠った日之出城(日ノ出塁・鷹ノ巣城などともいう)の根古屋にあたることから名付けられた地名という。永禄四年(一五六一)の番帳に「三蔵の禰き」とみえ、武田氏は当地の鎮守諏訪明神(現諏訪神社)の禰宜に対して府中八幡宮への参勤を命じている。同社蔵の天正三年(一五七五)一一月二八日の棟札銘に「巨摩郡逸見之庄小笠原郷三蔵村」とあり、戦国期には逸見庄小笠原郷のうちであったか。また当地は武田氏の家臣で、村山郷(現高根町)を本拠とした日向玄徳斎宗立の所領であったが、天正一〇年九月七日、津金衆の小尾監物(祐光)に「三蔵郷五拾貫文」などが(「徳川家印判状写」寛永諸家系図伝)、同月九日には津金修理亮(胤久)に同じく三蔵郷五〇貫文などが(「徳川家康印判状写」譜牒余録)宛行われている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 