三井嘉菊(読み)みつい かきく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三井嘉菊」の解説

三井嘉菊 みつい-かきく

1767-1847 江戸時代後期の商人,俳人
明和4年生まれ。紀上太郎(きの-じょうたろう)(三井高業(たかなり))の長男。豪商三井家の一族で,京都南家の5代当主。高桑闌更(らんこう)とまじわった。八十賀の「後楽集」に交友の句があつめられている。弘化(こうか)4年3月1日死去。81歳。名は高英。通称は次郎右衛門。別号に仙渓亭,陶白居,後楽園

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む