三井田川炭鉱(読み)みついたがわたんこう

日本歴史地名大系 「三井田川炭鉱」の解説

三井田川炭鉱
みついたがわたんこう

現在の田川市後藤寺ごとうじ地区および伊田いた夏吉なつよし一帯から田川郡川崎かわさき町・香春かわら町・大任おおとう町にかけての地にあった炭鉱。発熱量は六七〇〇―七二〇〇カロリー、汽缶用・ガス発生用・石灰焼成・製鉄用原料炭・家庭用など広く利用された。最寄駅は豊州鉄道の伊田・後藤寺、大藪おおやぶ(貨物駅)、川崎(現川崎町)各駅で、三井物産の手を経て阪神・中国・北九州の各地方で消費された(沿線炭鉱要覧)。当鉱の開坑はつまびらかでないが、地元民の季節採炭に始まるとされる。明治一九年(一八八六)筑豊地方の炭田が海軍予備炭田に編入されたが、地方・中央人士による金田かなだ(現金田町)・伊田の両鉱区の開放運動が激烈を極めた。結局同二二年に海軍予備炭田の大部分は解除され、争願者の合同により田川採炭株式会社(資本金六五万円、社長福島良助)が設立された。翌二三年には弓削田ゆげた奈良ならの字平松ひらまつ(のちの第一坑)において開坑し、さらに竪坑開削したが失敗。その後四尺炭に着炭し出炭高が増大したが、同二六年に田川郡内の石炭輸送を目的とする豊州鉄道株式会社の設立があり、田川採炭は解散。鉄道会社は炭鉱事業を兼営することができなかったため、当鉱は福島良助の単独名義として田川採炭坑と改称、実質的に豊州鉄道の採炭部として事業を行った。同二九年には大藪新坑(のちの第二坑)の開削工事に着手、汽缶三台を据付け、規模の拡張を図った。同三〇年には鉱区面積三二四万九千三六〇坪、鉱夫数一千九九〇、出炭高日産一二八万斤余で(筑豊炭礦誌)、大規模クラスに位置していた。当鉱は同三二年に豊州鉄道から分割されて安川敬一郎・谷茂平・今西林三郎の組織する田川採炭組へ、翌三三年には三井鉱山合名会社に一六五万円で譲渡された(三井田川炭山沿革誌・田川市史)

三井鉱山への譲渡後、鉱区坪数および出炭高を増大させ、伊田竪坑の開削、電化なども図り、筑豊最大の炭鉱の一つに成長した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android