三井竹窓(読み)みい ちくそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三井竹窓」の解説

三井竹窓 みい-ちくそう

1852-1894 明治時代医師
嘉永(かえい)5年1月生まれ。三井雪航の孫。讃岐(さぬき)(香川県)の人。東京で重野安繹(やすつぐ)に漢学をまなび,またドイツ語,解剖学などをおさめて帰郷琴平で開業し,香川県会議員にえらばれた。明治27年6月23日死去。43歳。名は子養通称は荘三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む