三井金属(読み)みついきんぞく(その他表記)Mitsui Mining and Smelting Company, Limited

百科事典マイペディア 「三井金属」の意味・わかりやすい解説

三井金属[株]【みついきんぞく】

1950年三井鉱山の金属部門を承継,神岡鉱業を設立。1952年三井金属鉱業と改称,その後,多くの同業他社を吸収し,非鉄金属の雄となる。1990年通称を三井金属とした。銅地金,亜鉛地金,鉛地金などの生産から銅箔,電子材料を事業の柱とし,さらに環境事業などに多角化を図る。本社東京,工場上尾,大牟田韮崎など。製錬所日比,竹原。2011年資本金421億円,2011年3月期売上高4464億円。売上構成(%)は,銅箔13,機能材料17,金属・環境26,自動車機器20,関連16,その他7。海外売上比率35%。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「三井金属」の解説

三井金属

正式社名「三井金属鉱業株式会社」。英文社名「Mitsui Mining and Smelting Company, Limited」。非鉄金属工業。昭和25年(1950)「三井鉱山株式会社」から分離独立し「神岡鉱業株式会社」設立。同27年(1952)現在の社名に変更。本社は東京都品川区大崎。主力は電解銅箔・半導体向けTABテープなど電子材料。東京証券取引所第1部上場。証券コード5706。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む