精選版 日本国語大辞典 「三代御記」の意味・読み・例文・類語 さんだい‐ぎょき【三代御記】 平安時代の宇多、醍醐、村上三天皇の日記の総称。在位年号をとって、それぞれ「寛平御記」「延喜御記」「天暦御記」ともいう。逸文は、「三代御記逸文集成」に収められている。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本大百科全書(ニッポニカ) 「三代御記」の意味・わかりやすい解説 三代御記さんだいぎょき 宇多(うだ)・醍醐(だいご)・村上(むらかみ)3代天皇の日記の総称。宇多天皇の『寛平(かんぴょう)御記』はもと10巻。早く散逸したが、江戸中期に逸文を集めたものがある。醍醐天皇の『延喜(えんぎ)御記』はもと20巻。これも散逸し逸文を集めたものしか伝わっていない。村上天皇の『天暦(てんりゃく)御記』はもと30巻ほどあったといわれるが、現在断簡1巻と逸文集が伝わるにすぎない。3代天皇は9世紀末、10世紀後半の天皇で、律令(りつりょう)時代から摂関政治への転換期に在位し、政治史上重要な役割を演じたので、その日記の逸文はこの時期に照明を与える貴重な史料である。[黛 弘道] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例