日本大百科全書(ニッポニカ) 「三分損益法」の意味・わかりやすい解説
三分損益法
さんぶんそんえきほう
中国、日本の十二律算定法。『呂氏春秋(りょししゅんじゅう)』『史記律書』など中国周代より記録がある。完全5度の音程は振動比2:3で振動管の長さは2/3となる。すなわち、律管の3分の1を削除すると5度上の音ができ、加えると5度下の音ができる。前者を三分損一(去一)法、後者を三分益一法と称し、両者を交互に用いるのが三分損益法である。これは、5度上の音を次々に求めるピタゴラス定律法と同じ原理で、日本では損一の法を順八、益一の法を逆六といい、別名「順八逆六の法」と称する。十二律は、黄鐘(こうしょう)を三分損一して林鐘(りんしょう)、次に益一して太簇(たいそく)、以下同様にして得る。前漢の京房(けいぼう)はこれを反復して六十律を、南朝宋(そう)の銭楽之(せんらくし)は三百六十律を求めた。
[橋本曜子]