三分損益法(読み)さんぶんそんえきほう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三分損益法」の意味・わかりやすい解説

三分損益法
さんぶんそんえきほう

中国、日本の十二律算定法。『呂氏春秋(りょししゅんじゅう)』『史記律書』など中国周代より記録がある。完全5度の音程は振動比2:3で振動管の長さは2/3となる。すなわち、律管の3分の1を削除すると5度上の音ができ、加えると5度下の音ができる。前者を三分損一(去一)法、後者を三分益一法と称し、両者を交互に用いるのが三分損益法である。これは、5度上の音を次々に求めるピタゴラス定律法と同じ原理で、日本では損一の法を順八、益一の法を逆六といい、別名順八逆六の法」と称する。十二律は、黄鐘(こうしょう)を三分損一して林鐘(りんしょう)、次に益一して太簇(たいそく)、以下同様にして得る。前漢の京房(けいぼう)はこれを反復して六十律を、南朝宋(そう)の銭楽之(せんらくし)は三百六十律を求めた。

[橋本曜子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 法則

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む