三味線 豊吉
シャミセン トヨキチ
- 職業
- 三味線奏者
- 本名
- 三輪 とよ
- 生年月日
- 明治38年 5月1日
- 出生地
- 東京・浅草
- 経歴
- 幼時から常磐津、清元、長唄、義太夫などを習う。大正14年ごろから小唄、端唄、俗曲の三味線を弾き、小唄勝太郎、市丸、赤坂小梅らの相方として三味線入り歌謡曲の先駆者となった。五線譜で弾けた強みがあり、三味線を短くし、和洋合奏からの独立性を確立させた。昭和23年ごろからNHKラジオ「とんち教室」のレギュラー解答者として10年間活躍、人気を博した。洋楽系の「ラ・クンパルシータ」を三味線で弾いた最初の人。
- 没年月日
- 昭和39年 4月8日 (1964年)
- 伝記
- ガン50人の勇気 柳田 邦男 著(発行元 文芸春秋 ’89発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
三味線 豊吉
シャミセン トヨキチ
大正・昭和期の三味線奏者
- 生年
- 明治38(1905)年5月1日
- 没年
- 昭和39(1964)年4月8日
- 出生地
- 東京・浅草
- 本名
- 三輪 とよ
- 経歴
- 幼時から常磐津、清元、長唄、義太夫などを習う。大正14年ごろから小唄、端唄、俗曲の三味線を弾き、小唄勝太郎、市丸、赤坂小梅らの相方として三味線入り歌謡曲の先駆者となった。五線譜で弾けた強みがあり、三味線を短くし、和洋合奏からの独立性を確立させた。昭和23年ごろからNHKラジオ「とんち教室」のレギュラー解答者として10年間活躍、人気を博した。洋楽系の「ラ・クンパルシータ」を三味線で弾いた最初の人。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
三味線豊吉 しゃみせん-とよきち
1903-1964 大正-昭和時代の三味線演奏家。
明治36年5月1日生まれ。大正末ごろから小唄(こうた),端唄(はうた),俗曲などをひき,赤坂小梅,小唄勝太郎らの相(あい)三味線をつとめる。NHK「のど自慢」の三味線伴奏や「とんち教室」の解答者としても活躍した。昭和39年4月8日死去。60歳。東京出身。本名は三輪トヨ。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 