三壇法(読み)さんだんほう

精選版 日本国語大辞典 「三壇法」の意味・読み・例文・類語

さんだん‐ほう‥ホフ【三壇法】

  1. 〘 名詞 〙 仏語
  2. 密教で行なう、大壇護摩壇聖天壇の三壇に構える修法中央薬師または不動尊、左に如意輪観音、右に聖天(または十二天)の三壇を設けて行なう。〔類聚名物考(1780頃)〕
  3. さんだんみしゅほう(三壇御修法)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の三壇法の言及

【壇法】より

…壇法咒法の盛行は,反面で咒詛などの弊害を生み,785年(延暦4)諸国における諸尊,聖天,諸天などの私的壇法が禁止され,尋常の念誦壇法と看病加持の壇法のみが許された。空海以降,壇法は盛んになり,三壇法,五壇法,九壇法,十三壇法などが行われたことが,平安時代の貴族の日記や文学作品にみられる。【和多 秀乗】。…

※「三壇法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む