三壇御修法(読み)さんだんみしゅほう

精選版 日本国語大辞典 「三壇御修法」の意味・読み・例文・類語

さんだん‐みしゅほう‥みシュホフ【三壇御修法】

  1. 〘 名詞 〙 仏語天皇の体を守るために、宮中で、長日不断に修した、如意輪法、延命法不動法秘法。如意輪法は延暦寺、延命法は東寺、不動法は三井寺護持僧が別々に奉仕した。三壇不断御修法。三壇。三壇法
    1. [初出の実例]「如意輪公家三壇御修法一壇也」(出典:阿娑縛抄(1242‐81頃)九十二如意輪)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む