三好成(読み)みよし せい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三好成」の解説

三好成 みよし-せい

1852-1941 明治-大正時代開拓者
嘉永(かえい)5年4月29日生まれ。大分県の竹田小学校教員などをへて,明治37年大分県玖珠(くす)郡長となる。青木丑之助に協力し,飯田(はんだ)高原土地改良事業をすすめ,45年みずから千町無田(せんちょうむた)の開拓生活にはいった。昭和16年9月4日死去。90歳。豊後(ぶんご)(大分県)出身。大分師範卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む