三宅剛一(読み)ミヤケ ゴウイチ

20世紀日本人名事典 「三宅剛一」の解説

三宅 剛一
ミヤケ ゴウイチ

大正・昭和期の哲学者 元・京都大学教授。



生年
明治28(1895)年1月1日

没年
昭和57(1982)年10月8日

出生地
岡山

学歴〔年〕
京都帝国大学文学部哲学科〔大正8年〕卒

経歴
新潟高校教授を経て、大正13年東北帝大助教授となり、科学概論を担当。ドイツに留学してフッサールハイデッガーに学ぶ。昭和21年東北帝大教授、29年京大教授に転じ、定年退官後、33〜40年学習院大教授。43年学士院会員。数理哲学科学哲学の分野ですぐれた業績を残した。戦後現象学的方法により独自の人間存在論を説いた。主著に「学の形成と自然的世界」「数理哲学思想史」「ハイデッガーの哲学」「人間存在論」「芸術論の試み」「時間論」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三宅剛一」の意味・わかりやすい解説

三宅剛一
みやけごういち

[生]1895. 岡山
[没]1982.10.8. 藤沢
哲学者。 1919年京都大学哲学科を卒業後,新潟高等学校教授を経て,38年に東北大学助教授,46年教授となり 54年には京都大学に転じた。 58年に京大を定年退官し学習院大学教授となる。初め新カント派哲学を研究し,西田哲学の影響を受け,ハイデガーなどを研究したが,以後その研究分野は科学,芸術道徳にまで広く行き渡っている。著書には『学の形成と自然的世界』『数理哲学思想史』『ハイデガーの哲学』『道徳の哲学』などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三宅剛一」の解説

三宅剛一 みやけ-ごういち

1895-1982 大正-昭和時代の哲学者。
明治28年1月1日生まれ。ドイツでフッサール,ハイデッガーに現象学をまなぶ。昭和21年東北帝大教授,29年京大教授,のち学習院大教授。昭和57年10月8日死去。87歳。岡山県出身。京都帝大卒。著作に「学の形成と自然的世界」「人間存在論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の三宅剛一の言及

【現象学】より

…現象学は第2次大戦中に亡命者によってアメリカにも伝えられ,第2次大戦後のアメリカ社会学(現象学的社会学),政治学の展開にも貢献している。現象学研究に関しては,日本もフランスやアメリカより長い歴史をもち,その影響下に九鬼周造《“いき”の構造》(1930),《偶然性の問題》(1935),三宅剛一《学の形成と自然的世界》(1940),市川浩《精神としての身体》(1975)のようなすぐれた成果を生んでいる。現象【木田 元】。…

※「三宅剛一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android