三宅瓶斎(読み)みやけ へいさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三宅瓶斎」の解説

三宅瓶斎 みやけ-へいさい

1801-1860 江戸時代後期の武士
享和元年生まれ。越後(えちご)(新潟県)村上藩士。郡奉行,砲術師範をつとめ,詩文もよくした。嘉永(かえい)4年(1851)藩債をつのる任務についたが,藩内の中傷により辞職。のち再起用され,大坂資金調達をした帰途発病。安政7年2月16日死去。60歳。名は安懿。字(あざな)は徳卿。通称相馬。著作に「北越七奇考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android