三宅董庵(読み)みやけ・とうあん

朝日日本歴史人物事典 「三宅董庵」の解説

三宅董庵

没年安政6.1.21(1859.2.23)
生年:文化11.4.23(1814.6.11)
江戸後期の蘭方医。名は 春齢,字は八千。董庵は号。広島藩家老上田家の侍医嘉永2(1849)年蘭館医モーニケのもたらした牛痘を同年9月に入手,広島地方で初めて種痘施術した。禁制迫害を受けつつも種苗培養し,その種痘者は1万人におよんだ。また安政4(1857)年の子宮外妊娠症例論争では,従来の医方に対して洋学優位性を実証し,医療のみならず思想面でも革新的影響を与えた。<参考文献>芸備医学会『三宅董庵先生小伝』,広島県史『近世資料篇』Ⅵ,江川義雄『三宅春齢(董庵)の事績について』

(江川義雄)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三宅董庵」の解説

三宅董庵 みやけ-とうあん

1814-1859 江戸時代後期の医師
文化11年4月23日生まれ。安芸(あき)広島藩家老上田家の侍医。嘉永(かえい)2年(1849)牛痘による種痘法を藩内に導入し,一時禁止されたが痘苗をまもる。安政4年漢方医が単純な腹部病気とみたてたのを,子宮外妊娠とただしく診断し,洋学の優位をしめした。安政6年1月21日死去。46歳。名は春齢。字(あざな)は八千。著作に「補憾録」「宮外妊娠経験説」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「三宅董庵」の解説

三宅董庵 (みやけとうあん)

生年月日:1814年4月23日
江戸時代末期の蘭方医
1859年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android