三宅董庵(読み)みやけ とうあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三宅董庵」の解説

三宅董庵 みやけ-とうあん

1814-1859 江戸時代後期の医師
文化11年4月23日生まれ。安芸(あき)広島藩家老上田家の侍医嘉永(かえい)2年(1849)牛痘による種痘法を藩内に導入し,一時禁止されたが痘苗をまもる。安政4年漢方医が単純な腹部病気とみたてたのを,子宮外妊娠とただしく診断し,洋学優位をしめした。安政6年1月21日死去。46歳。名は春齢。字(あざな)は八千。著作に「補憾録」「宮外妊娠経験説」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「三宅董庵」の解説

三宅董庵 (みやけとうあん)

生年月日:1814年4月23日
江戸時代末期の蘭方医
1859年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む