三宅高幸(読み)みやけ たかゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三宅高幸」の解説

三宅高幸 みやけ-たかゆき

1818-1882 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
文化15年2月1日生まれ。三宅西浦(せいほ)の長男備中(びっちゅう)(岡山県)の人。森田節斎入門平野国臣(くにおみ)らとまじわり,運動資金をえるため薩摩(さつま)と備中の交易をはかって失敗。明治4年外山光輔らの反政府事件に連座して終身刑となり,13年ゆるされた。明治15年8月22日死去。65歳。字(あざな)は子静。通称は定太郎。号は瓦全,楽哉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む