三寸縄(読み)サンズンナワ

デジタル大辞泉 「三寸縄」の意味・読み・例文・類語

さんずん‐なわ〔‐なは〕【三寸縄】

罪人を縛るときの縄のかけ方の一。後ろ手に縛り、上方に上げてその縄を首縄にかけ、首と手首の間を3寸ほどにして縛る方法。また、それに用いる縄。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三寸縄」の意味・読み・例文・類語

さんずん‐なわ‥なは【三寸縄】

  1. 〘 名詞 〙 罪人をしばりあげるときの縄のかけ方の一つ背後にまわした手首をしばり、その縄を首綱にかけ、首綱と手首との間隔三寸(約九センチメートル)ほどにしてしばること。また、その縄。縄三寸
    1. [初出の実例]「れんぼのきづなの三寸縄(ナワ)」(出典浮世草子傾城請状(1701)江戸)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android