三方一両損(読み)サンボウイチリョウゾン

デジタル大辞泉 「三方一両損」の意味・読み・例文・類語

さんぼういちりょうぞん〔サンバウイチリヤウゾン〕【三方一両損】

落語講談に取材したもの。左官金太郎が3両拾い、落とし主の大工吉五郎に届けるが、吉五郎はいったん落とした以上、自分のものではないと受け取らない。大岡越前守は1両足して、2両ずつ両人に渡し、三方1両損にして解決する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三方一両損」の意味・読み・例文・類語

さんぼう‐いちりょうぞんサンバウイチリャウゾン【三方一両損】

  1. 落語。講釈種で、大岡政談一つ。大工の吉五郎が落とした三両の金を、左官の金太郎が拾って届けたが、吉五郎が受け取らないので、大岡越前守が一両足して、両人に二両ずつほうびを与え、三者が一両損と裁く。さげは地口落ち

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む