三月庭訓(読み)サンガツテイキン

精選版 日本国語大辞典 「三月庭訓」の意味・読み・例文・類語

さんがつ‐ていきんサングヮツ‥【三月庭訓】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「庭訓」は「庭訓往来」の略称で、正月から一二月までの手紙の模範文例を集めたもの ) 「庭訓往来」を手本に書を習う決心をしながら、三月のあたりで、飽きてやめてしまうこと。勉学などの長続きしないことのたとえ。三月庭訓公冶長論語。三月庭訓須磨源氏。須磨源氏。
    1. [初出の実例]「声いかに三月庭訓天津雁〈立吟〉」(出典:俳諧・富士石(1679))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む