デジタル大辞泉 「三日坊主」の意味・読み・例文・類語 みっか‐ぼうず〔‐バウズ〕【三日坊主】 物事に飽きやすく、長続きしないこと。また、その人。「日記付けも三日坊主に終わる」[類語]お天気屋・調子者・慌て者・飽きっぽい・移り気・多情・浮気・気まぐれ・むら気・むら・飽き性・気移り・お天気・気が多い・熱し易く冷め易い・ファディッシュ・ファディズム・気儘きまま・物好き・酔狂・放恣ほうし・放縦・放埒ほうらつ・放逸・奔放・無軌道・勝手次第・好き勝手・ほしいまま 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「三日坊主」の意味・読み・例文・類語 みっか‐ぼうず‥バウズ【三日坊主】 〘 名詞 〙 あきやすくて、何をしても長続きしないこと。また、その人をあざけっていう語。[初出の実例]「月頭それるは三日坊主かな〈貞則〉」(出典:俳諧・崑山集(1651)一〇) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ことわざを知る辞典 「三日坊主」の解説 三日坊主 何か新しいことをやり始めても飽きやすかったり、辛抱しきれなくて長続きしないことのたとえ。また、飽きっぽい人のたとえ。 [使用例] 彼の大抱負を聞いて喜ぶとともに、また一面においては、ハラハラして、とにかくまあ、三日坊主ではなく、飽かずに気長にやって下さい、からだには充分に気をつけて[太宰治*佳日|1944] [解説] 発心して仏門に入っても、修業に三日と耐えられず寺を出てしまう僧侶をたとえに用いた。厳しい批判ですが、どこか憎めないユーモアが感じられます。 出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報 Sponserd by
四字熟語を知る辞典 「三日坊主」の解説 三日坊主 あきやすくて、何をしても長続きしないこと。また、その人をあざけっていう語。 [使用例] このあとずっとこんにちに至るまで習いごとのすべては三日坊主の連続だった[宮尾登美子*記憶の断片|1996] 出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報 Sponserd by