デジタル大辞泉
「庭訓」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てい‐きん【庭訓】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 孔子が、庭を走る子を呼びとめて詩と礼を学ぶべきことを教えたという「論語‐季氏」の故事から ) 家庭内で子に教育すること。有識者が作法を教え指導すること。また、親が子に与える教訓。にわのおしえ。ていくん。
- [初出の実例]「何况此等少事乎。朝夕欲レ蒙二庭訓一。小生言レ詩之輩両三人相随可二参候一」(出典:明衡往来(11C中か)上末)
- 「全他人の才学におよぼさんとにはあらず。ただ子孫の庭訓をのこすのみなり」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)三)
- [その他の文献]〔晉書‐孫盛伝〕
- [ 2 ] 「ていきんおうらい(庭訓往来)」の略。
- [初出の実例]「源左衛門も月も世に出る 庭訓を夜読ならふ花の春〈貞徳〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)七)
てい‐くん【庭訓】
- 〘 名詞 〙 =ていきん(庭訓)
- [初出の実例]「学生此庭訓(テイクン)を奉じ先づ閑室に退いて常に書を朗読し」(出典:春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉政界叢話)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「庭訓」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
庭訓
家庭での教育のこと。
[使用例] 八歳の今若には、もう自分という者の自覚があった。日頃の庭訓も弁えていた[吉川英治*源頼朝|1940]
[由来] 「[論語]―季氏」に出て来るエピソードから。孔子の長男、伯魚が、あるとき、小走りで「庭を過ぎ(家の庭に通りかかった)」ところ、孔子から「『詩経』を勉強したか」と尋ねられました。まだですと答えると、「『詩経』を勉強しないと、公の場できちんと話すことができない」と言われたので、伯魚は「[詩経]」を勉強することにしました。また別の日、やはり庭を通り過ぎたときに「『礼』を勉強したか」と質問されたので、「礼」について勉強することにしました。そのことを聞いたある人は、「君子は、自分の子どもだけ特別扱いして教育しはしないのだ」と感心した、ということです。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
庭訓
ていきん
家庭での教育、親が子供に与える教訓。中国古代の聖人孔子の子伯魚が、孔子の弟子陳亢(ちんこう)に、「孔子が、庭を走り過ぎる伯魚に、詩を学ばなければりっぱにものがいえないと諭し、礼を勉強しなければりっぱな人間として世の中にたてないと教えた」と語ったところ、陳亢は「詩と礼のたいせつなことを会得し、君子たるものは、わが子の教育にある距離を置き、自主的に学ばさせるものだ」と知って、大いに喜んだと伝える『論語』「季子」の故事による。
[田所義行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の庭訓の言及
【庭訓往来】より
…南北朝後期から室町初期の作と推定される。庭訓は,孔子が庭で息子を呼びとめ,詩や礼を学ぶべきことを説いた故事から出た語で,家庭での教訓,父から子への教訓を意味する。手紙文の形式をとり,〈正月状往〉〈同返〉以下12月まで各月2通ずつに〈八月状単〉を加えた25通からなる。…
※「庭訓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 