三月節供(読み)さんがつせっく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三月節供」の意味・わかりやすい解説

三月節供
さんがつせっく

3月3日の行事五節供の一つで,上巳,桃の節供雛祭ともいう。雛人形飾り,桃の花や菱餅を供えて白酒で祝う女児の行事。本来はこの日は神送りの日で,人形を神の形代 (かたしろ) とみなし,節供がすむと,家々では手作りの人形を川や海に流していた。江戸時代の『嬉遊笑覧』には,神奈川県下で三月節供に古雛を川に流し,女の子が白酒を汲み,泣いて別れを惜しむ習俗があったと伝えられ,紀州の淡島神社では,今日もこの日に雛人形流しが行われる。またこの日に磯遊び (→浜降り ) とか山遊びとかいって,海や山野に出かけて一日を過ごす習俗があり,この日がもと神事の日であったことを物語っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三月節供」の意味・わかりやすい解説

三月節供
さんがつせっく

雛祭

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android