三月節供(読み)さんがつせっく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三月節供」の意味・わかりやすい解説

三月節供
さんがつせっく

3月3日の行事五節供の一つで,上巳,桃の節供雛祭ともいう。雛人形飾り,桃の花や菱餅を供えて白酒で祝う女児の行事。本来はこの日は神送りの日で,人形を神の形代 (かたしろ) とみなし,節供がすむと,家々では手作りの人形を川や海に流していた。江戸時代の『嬉遊笑覧』には,神奈川県下で三月節供に古雛を川に流し,女の子が白酒を汲み,泣いて別れを惜しむ習俗があったと伝えられ,紀州の淡島神社では,今日もこの日に雛人形流しが行われる。またこの日に磯遊び (→浜降り ) とか山遊びとかいって,海や山野に出かけて一日を過ごす習俗があり,この日がもと神事の日であったことを物語っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む